AGA治療薬を二年という長期間にわたり服用し続けると、体内でどのような変化が起こり、効果はどのように維持されるのだろうか。AGAの主な原因である男性ホルモン、ジヒドロテストステロン(DHT)の生成を阻害するフィナステリドなどの治療薬は、服用を続けることでDHTの血中濃度を低い状態で安定させる。治療一年目では、この作用によって乱れたヘアサイクルが正常化へと向かい、休止期にあった毛根が再び成長期へと移行するため、目に見える発毛効果が現れる。二年目に入ると、この正常化されたヘアサイクルが定着する期間となる。新たに生えてきた髪が、簡単に抜け落ちることなく、太く長く成長し続けるための土台が固まるのだ。つまり、二年目は「発毛」から「育毛」と「維持」へと、治療の主目的がシフトしていく段階と言える。一部で囁かれる「薬への耐性」については、医学的には明確に証明されていない。効果が薄れたと感じる場合、加齢による自然な変化や、生活習慣の乱れ、ストレスなど、他の要因が影響している可能性も考慮すべきである。長期服用における副作用のリスクはゼロではないが、臨床試験データによればその発生頻度は低く、多くの場合は服用を中止すれば回復することが報告されている。重要なのは、二年目以降も定期的に医師の診察を受け、体の変化や不安な点を正直に伝えることだ。専門家による継続的なモニタリングこそが、安全かつ効果的に治療を続けるための鍵となる。