薄毛
-
AGA治療をやめるとどうなる?リバウンドの現実
AGA(男性型脱毛症)治療によって、抜け毛が減り、髪にボリュームが戻ってくると、「もう大丈夫だろう」という安堵感から、治療をやめてしまう方がいます。しかし、その判断は、せっかく築き上げてきたものを自ら壊してしまう行為に他なりません。AGA治療をやめると、あなたの髪には一体何が起こるのでしょうか。その答えは、残念ながら「治療を始める前の状態へと逆戻りする」です。これを、私たちは「リバウンド」と呼んでいます。このリバウンドがなぜ起こるのかを理解するためには、AGA治療薬の役割を正しく知る必要があります。AGA治療薬、特にフィナステリドやデュタステリドは、AGAを「完治」させる薬ではありません。これらは、AGAの原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制することで、薄毛の「進行を食い止める」対症療法の薬です。つまり、薬を服用している間だけ、DHTの攻撃から毛根を守り、ヘアサイクルを正常に保っている状態なのです。服用をやめてしまうと、体内でDHTの生成を抑えるものがなくなり、再びDHTが活発に作られ始めます。そして、DHTは毛根を攻撃し、髪の成長期を短縮させ、ヘアサイクルを乱し始めます。薬によって守られ、健康に育っていた髪は、再び細く、弱々しくなり、十分に成長する前に抜け落ちていくようになります。このプロセスは、ゆっくりと、しかし確実に進行し、数ヶ月から半年ほどかけて、髪の状態は治療前の薄毛が進行していた頃へと戻っていくのです。せっかく時間とお金をかけて手に入れた自信と髪を、一瞬の自己判断で失ってしまう。それが、AGA治療をやめることの厳しい現実です。治療は、医師というパートナーと共に、長期的な視点で継続していくものであることを、決して忘れてはなりません。