AGA治療において、積極的に発毛を促す「攻め」の役割を担うミノキシジル。外用薬は市販もされており、身近な治療薬ですが、こちらにも無視できないデメリット、すなわち副作用のリスクが存在します。特に、国内未承認薬である内服薬(ミノタブ)には、深刻な副作用の可能性があることを理解しておく必要があります。まず、頭皮に直接塗布する「ミノキシジル外用薬」の主なデメリットは、皮膚症状です。最も多いのが、塗布した部分の「かゆみ」「発疹」「赤み」「フケ」といった症状です。これは、ミノキシジル成分そのものへの刺激や、製剤に含まれるアルコール、プロピレングリコールといった添加物に対するアレルギー反応(接触性皮膚炎)が原因です。症状が軽い場合は使用を続けるうちに慣れることもありますが、我慢できないかゆみや、じゅくじゅくとした炎症が起きた場合は、使用を中止し、医師に相談する必要があります。次に、より深刻なデメリットが懸念されるのが「ミノキシジル内服薬」です。本来、高血圧の治療薬であるため、その作用は全身に及びます。強力な血管拡張作用は、心臓に大きな負担をかけ、「動悸」「息切れ」「胸痛」といった心血管系の副作用を引き起こす可能性があります。また、血圧低下による「めまい」や「立ちくらみ」、体内の水分バランスの乱れによる「むくみ」も頻繁に報告されています。さらに、頭髪だけでなく、顔や腕、足など、全身の毛が濃くなる「多毛症」は、多くの服用者が経験する副作用であり、QOL(生活の質)を著しく低下させる要因となり得ます。最も重要なことは、ミノキシジル内服薬は、日本ではAGA治療薬として承認されておらず、安全性や有効性が国によって保証されていないという事実です。そのデメリットは、計り知れないものがあります。安易な個人輸入や、リスク説明が不十分なままでの服用は、絶対に避けるべき行為なのです。