分け目が目立つ、髪全体のボリュームが減った、抜け毛が増えた。これらの髪の変化は、多くの女性にとって、誰にも相談しにくい深刻な悩みです。男性の薄毛がAGA(男性型脱毛症)という比較的はっきりした原因に集約されがちなのに対し、女性の薄毛の悩みは、より複雑で多様な要因が絡み合って生じます。だからこそ、自分の状態を正しく理解することが、解決への第一歩となるのです。女性の髪の悩みの背景には、まず「ホルモンバランスの乱れ」があります。女性ホルモンの一種であるエストロゲンは、髪の成長を促進し、ハリやコシを保つ働きを担っています。しかし、出産後や更年期、あるいは過度なストレスやダイエットによってこのエストロゲンの分泌が減少すると、ヘアサイクルが乱れ、髪が細くなったり抜けやすくなったりします。頭部全体が均一に薄くなる「びまん性脱毛症」は、このホルモンバランスの乱れが主な原因とされています。また、現代女性に多いのが「栄養不足」です。髪はケラチンというタンパク質からできており、その生成には亜鉛やビタミン群が不可欠です。さらに、頭皮に酸素を運ぶヘモグロビンの材料となる鉄分も、健やかな髪には欠かせません。しかし、無理な食事制限や偏った食生活により、これらの栄養素が不足すると、体は生命維持に不可欠な臓器を優先するため、髪への栄養供給は後回しにされてしまいます。これが、髪が痩せ細り、抜け毛が増える原因となるのです。その他にも、ポニーテールなど髪を強く引っ張り続けることで起こる「牽引性脱毛症」や、睡眠不足、血行不良など、生活習慣に起因する要因も無視できません。これらの原因は一つだけではなく、複数が重なり合って症状として現れることがほとんどです。悩みを一人で抱え込まず、まずはその背景にある原因を探ることから始めてみませんか。
女性の髪の悩みの原因は一つじゃない